第九話 みなみは大切なものをなくした

 今回のお話しには、ドラッカーの言葉の引用もマネジメントについての議論や葛藤もなかったので、お話しから何かを引き出すことはできませんね。おそらく、最終回も同じような感じになると思うので、今回はこれまでのまとめ、そして最終回は総括という感じにしようと思います。

 第一話は「リーダーの真摯さ」「事業の定義」「顧客は誰か」というマネジメントの根幹をなす重要な提起が取り上げられていました。その上でドラッカーの『顧客』という言葉について解説しました。

 第二話のテーマは『マーケティング』でした。前日に解説した『顧客』に対して、なにを望んでいるかを直接問うことが大切で、答えを想像するべきではない、ということが肝要です。

 第三話は人の『強みを生かす』ことについて解説しました。サブタイトルは「みなみは人の強みを生かそうとした」だったのですが、お話しの内容としてはあまり『強みを生かす』という展開になっていなかったので、前日の「私とドラッカー」から上田先生の言葉を引用して、解説しました。

 第四話のテーマは『イノベーション』。イノベーションのための「七つの機会」と、「リスク指向」になってはいけないということを解説しました。

 第五話のお話しは、試合の中で野球部員のみんなの成長がみられたので、その過程で実施されているはずの『フィードバック分析』について解説しました。

 第六話では、みなみが新入部員を程高野球部の理念にミッションや理念に照らしあわせて選抜している点に着目して、組織の理念と個人の信条が一致することの重要性について書きました。

 第七話は、お話しの中で、みなみと夕紀が結果とプロセスのどちらが大切かということを語り合っていたので、その二つは見方が違うだけで、『成果』という考え方では両方必要なことであることを解説しました。

 第八話は、『組織の短期的な成果と長期的な成長』という難しい問題について、程高野球部の状況にドラッカーの考え方を適用して、具体的な解決法を述べてみました。