第九話 みなみは大切なものをなくした

今回のお話しには、ドラッカーの言葉の引用もマネジメントについての議論や葛藤もなかったので、お話しから何かを引き出すことはできませんね。おそらく、最終回も同じような感じになると思うので、今回はこれまでのまとめ、そして最終回は総括という感じに…

第八話 みなみはマネジメントのあるべき姿を考えた。

今日のテーマは『組織の短期的な成果と長期的な成長』について、といえるでしょう。 『明日を支配するもの』の中でドラッカーは「長期のためか短期のためかは価値観にかかわる問題である。……中略……実際にマネジメントを行なっている者は、そう簡単ではないこ…

第七話 みなみは成果について考えた。

今回のテーマは『成果』ですね。お話しの中で成果について、みなみと夕紀の間で意見の対立がありました。しかし、二人が言っていることはどちらも正しいと思います。 夕紀は「野球部が甲子園に行けたか行けないかの結果よりも、甲子園に行くためにみんなが一…

第六話 みなみは戦略と現状について考えた。

アニメ版『もしドラ』、回を重ねるごとにドラッカーの言葉の解釈に怪しいところが目立つようになってきたように思います。今回のお話しの中で『トップマネジメント』について、二階君が「一人じゃこなしきれない仕事を分担してチームでそれぞれの仕事をマネ…

第五話 みなみは過去の高校野球を捨てた。

いよいよ、程高野球部のイノベーションである「ノーバント・ノーボール作戦」の試合での実践です。原作では、この大学との試合は大差で負けたということしか書いてありません*1。試合の経過はアニメ版のオリジナルの内容だということです。しかし、せっかく…

第四話 みなみはイノベーションに取り組んだ。

今回のテーマは『イノベーション』。マーケティングと共に企業がもつ二つだけの基本機能であり、この二つだけが成果を生む。と、ドラッカーが言っている重要な言葉です。 しかし、残念ながら、お話しの中での『イノベーション』の捉え方には問題があるといえ…

第三話 みなみは人の強みを生かそうとした。

「人の強みを生かすことが組織の目的であり、マネジメントの権限の基盤である。」 ドラッカーの言葉の中で、私自身が最も共感して最も重要だと感じる言葉が『マネジメント』にある、この言葉です。 第三話のタイトルを見ると、この点についてがテーマかと思…

第二話 みなみはマーケティングに取り組んだ

第二話のテーマは『マーケティング』ですね。 ドラッカーの言う『マーケティング』とは、番組の中で、みなみが読みあげていたように、「顧客はなにを買いたいかを問う」ということに尽きます。 『イノベーションと起業家精神』の中では「事業の目的は顧客を…

第一話 みなみは『マネジメント』と出会った

いよいよ始まりましたね。冒頭の三宅アナウンサーのナレーションを聞くと、まるで NHK スペシャルのようです。これは、普段アニメを観ない方々にはちょっとした安心感になるかもしれませんね。 さて、お話しの方ですが、思ったよりも展開が早いですね。しか…

いよいよ今日からアニメ『もしドラ』が始まります

萌えキャラを使った装丁のライトノベルでドラッカーのマネジメントに触れることができるということで話題になり、発売から今までに 250 万部以上を発行している*1大ベストセラー『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』…

『ドラッカー365の金言』6月20日・『マネジメント』より

社会へのインパクトというのは、急激な為替の変動とか、天災とかを指すのだろう。為替の変動にしても天災にしても、一時的には経済の停滞をもたらすが、必ずその反動があるのでをこにはビジネス・チャンスがあるはず。インパクトというのはそういうものだと…

『ドラッカー365の金言』6月19日・『見えざる革命』より

年金生活者はその需給金額が決まっているから、インフレが一番怖い。そして年金生活者やその予備軍が一大勢力となると、現代社会にとっての最大の問題である失業すらも、インフレに比して意識が薄くなる。しかも、インフレとデフレを比較すればデフレの方が…

『ドラッカー365の金言』6月18日・『未来企業』より

このページを読んだ後で考えると 17 日の頁で訴えていることは、単に資本の流れの問題だけではなく、ぬるい企業の存在すらも許されないという意味なのだとわかる。未来企業―生き残る組織の条件作者: P.F.ドラッカー,Peter F. Drucker,上田惇生,田代正美,佐々…

『ドラッカー365の金言』6月17日・『見えざる革命』より

15 日の頁や 16 日の頁と関連させて考えると、資本を新技術や新事業に注入しなければ、経済が先細りして年金をはじめとする社会の仕組みが破綻するということなのだろう。新訳 見えざる革命―年金が経済を支配する (ドラッカー選書)作者: P.F.ドラッカー,Pete…

『ドラッカー365の金言』6月16日・『見えざる革命』より

資本注入の方針が過去の実績に投資する形では、市場そのもののダイナミズムが失われてしまう。 投資というのは本来未来を作るためのものなのに、年金基金が社会主義的なために保守的な運用をしてしまうために、新技術が発展できなくなっているということか? …

『ドラッカー365の金言』6月15日・『ポスト資本主義社会』より

なによりも、この頁が引用している『ポスト資本主義社会』が 1992 年に執筆されていることに驚愕する。 年金のように大規模でかつ数十年先を見据えて機能しなければならないシステムを、 10 年とか 20 年とかいう短い期間で適切に構築するというのは、不可能…

『ドラッカー365の金言』6月14日・『ネクスト・ソサエティ』より

ビジョナリーカンパニーでメルクやフォードを例して挙げていた「 AND の才能」で、今日のページに書かれているのと同様のことが述べられている。 今日の頁の中には「意識してバランスさせなければならない」という言葉が三回も出てくる。つまり、意識的にし…

『ドラッカー365の金言』6月13日・『ネクスト・ソサエティ』より

知識労働者は自らの知識と経験によって、組織が必要とする専門分野の仕事について、独自の見解を持ち、適切な方法で処理できる存在だ。そして、その専門分野についての新たな見地は、知識労働者自身の資本である知識を増加させるという意味で、知識労働にと…

『ドラッカー365の金言』6月12日・『ドラッカー・インタビュー』より

第一の項目の「…思われる。」という歯切れの悪い表現はドラッカーらしくないと思ったが、雑誌のインタビューだからなのか? いづれにしても、自ら経験したこと以外の分野のマネジメントは難しいとは思う。 第二と第四の項目はマネジメントが普遍的であるとい…

『ドラッカー365の金言』6月11日・『非営利組織の経営』より

6/9 のページと相関するテーマだと思う。自分を磨くためには自分の方向性にマッチした環境も大事だということだろう。 ビジョナリー・カンパニー 2 には、まずバスに乗るべき人を選べという話しがあるが、人の側からも乗るべきバスを選ぶ必要があるのかもし…

『ドラッカー365の金言』6月10日・『明日を支配するもの』より

本当にやりたいことをやる。というのが一番だということだろう。ありていに言ってしまうと「好きこそ物の上手なれ。」ということか。 ドラッカーが良くいう「なにをもって憶えられたいか」とか「強みの上に築け」とか「ミッション」という言葉の原点といえる…

『ドラッカー365の金言』6月9日・『非営利組織の経営』より

「仕事が心を躍らせるのは、仕事を通じて自己刷新がはかられるときである。」という言葉は、仕事における無形の報酬の最たるものを端的に表現した良い言葉だと思う。 責任という言葉の意味も一般的な意味合いと違うので注意する必要があると思う。『仕事は真…

『ドラッカー365の金言』6月8日・『非営利組織の経営』より

今日の金言で挙げられている問いは、ドラッカーがもっとも重要だといっている問いだ。 この問いに対する各々の答えは、そのまま各自のミッションとなると思う。ドラッカー名著集 4 非営利組織の経営作者: P.F.ドラッカー出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売…

『ドラッカー365の金言』6月7日・『創生の時の』より

昇進するということは、立場が変わるということ。これは、至極あたりまえのことなのだが、昇進した当人は自分が今までやって来たことが評価されたという意識があるので、今までのやり方を踏襲してしまうのだろう。 しかし、立場が変わるというのは環境が変わ…

『ドラッカー365の金言』6月6日・『マネジメント・フロンティア』より

組織としての、目的や目標…つまり、ミッションが明確でないと、ネットワークの各ノードが自律的に行動できない。 それは、オーケストラにおける楽譜、病院におけるカルテに相当する。組織を構成する誰もが自分の行うべきことを決定する指標となり、行動を促…

『ドラッカー365の金言』6月5日・『新しい現実』より

マネージャとスペシャリストは別のレールがあると思う。六花亭や MS はその考え方を実践してる。 別の角度からみると、マネジメントもひとつのスキルであるといえる。そう考えれば、昇進のレールはスペシャリストとしてのものだけでよいといえる。[新訳]新し…

『ドラッカー365の金言』6月4日・『新しい現実』より

ドラッカーの本を読むまでもなく、情報伝達が大事であるということは誰でも知ってはいる。しかし、自分の周りの情報の流れがどうあるべきかということを、真剣に分析して把握している人はあまりいないのかもしれない。情報伝達とか報連相が重要だと確認しあ…

『ドラッカー365の金言』6月3日・『新しい現実』より

今日の頁には、組織が成功するために必要な条件がコンパクトにまとめられると思う。 組織の構成員全体が情報を共有するための仕組みを持ち、マネジメントは高度に専門化された知識労働者を組織の中で最も有効に活用する場を用意する。そして、目標を明確にし…

『ドラッカー365の金言』6月2日・『新しい現実』より

今日の金言に挙げられている「必要な情報」というのは、今日の本文の後ろの段落の情報を差している。つまり、組織において必要な情報はこれだけだとドラッカーはいっている。そしてここで述べられていることには、フィードバック分析に必要な情報が全て含ま…

『ドラッカー365の金言』6月1日・『明日を支配するもの』より

知識労働者の資本である知識について、その価値正しく理解し、またその知識を改修、強化できるのは、その知識労働者本人しかいない。つまり、マネジメントできるのは自分自身であるということになる。そして、今日の本文の最後の段落で挙げられているフィー…