乱気流時代の経営

『ドラッカー365の金言』3月20日・『乱気流時代の経営』より

今日の本文で挙げられているマネジメントの四つの仕事のうち、前の三つはマネジメントとして具体的に行うべき仕事だけれど、最後の一つは一段上の仕事だといえる。これは、自分自身の仕事をマネジメントするということであり、これこそが最も重要な仕事で、…

『ドラッカー365の金言』3月8日・『乱気流時代の経営』『ザ・ハウツー・ドラッカー』より

今日の頁の四つの心得は、フォローのしようがない程、端的に大切なことが述べられていると思う。 しかし、金言と本文の結び付きはちょっと不思議な感覚をおぼえる。きっとこれは、乱気流の時代には、その複雑さに惑わされず、素直に基本的なことを受け入れ実…

『ドラッカー365の金言』2月2日・『乱気流時代の経営』より

ドラッカーが「乱気流時代」と呼んだ時期からすでに 30 年経っている。しかし、その乱気流はまだおさまっていない。それどころか、更に複雑な気流になっているだろう。ただし、さすがに 30 年もの間、乱気流が吹き荒れていると、古い通念は吹き飛ばされてし…

『ドラッカー365の金言』1月5日・『経営者の条件』『乱気流時代の経営』『未来への決断』『明日を支配するもの』より

限りある資源を有意義な活動に集中することこそが、成功の秘訣でありマネジメントの目的なのだと思う。そのために最初にやるべきことが無用な物を見極めることだ。今まで無批判に行なわれてきた活動は、その無用な物を見つけやすい土壌なので、容易に組織の…

『ドラッカー365の金言』12月2日・『乱気流時代の経営』より

乱気流時代というのは、変化が早くかつ予測しがたい方向に進む時代という意味だろう。現在は正にその乱気流の中にいるといえると思う。そして、既にそうなっているが、マスコミではなくネット上でトレンドが形成される度合が増すと、より複雑な乱気流になる…

『ドラッカー365の金言』10月28日・『乱気流時代の経営』より

昭和の頃の日本企業は、顧客以外のステイクホルダーに対して、非常に上手な政治的対応をしていたと思う。例えば従業員に対する終身雇用制度や年功序列制度、下請けに対する長期の取引条件化、メインバンクなど、どれもステイクホルダーを囲い込む仕組みで、…

『ドラッカー365の金言』8月3日・『マネジメント』『乱気流時代の経営』より

前半は、組織の規模は、大き過ぎてもいけないし、かといって小さ過ぎては生き残っていけない。と、いっている。まあこれは、至極当たり前の話だ。 また後半では、組織の規模を拡大することは、無条件に良いことだと思いがちだけど、かえって害になる拡大もあ…